ALB AUGUST 2023 (JAPAN EDITION)

JAPAN STEPS UP ITS ESG GAME ESG推進へ P.10 CRYPTO REGULATIONS Authorities take cautiously optimistic approach 暗号資産規制の将来は 産業育成との両立を目指して P.7 ATTRACTIONS DOWN UNDER Japanese firms drawn to Australia’s energy, tech and more 再浮上する豪州への投資 再生可能エネルギーやテクノロジーに

15TH SEPTEMBER HONG KONG 5TH OCTOBER DUBAI 26TH OCTOBER JAKARTA 9TH NOVEMBER SEOUL 23RD NOVEMBER MANILA 8TH DECEMBER SHENZHEN Contact the team Tracy Li at tracy.li@tr.com / +852 3462 7708 www.legalbusinessonline.com/law-awards *Dates are accurate as of 3 August 2023 but subject to changes. Please contact ALB for the latest updates.

1 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE WWW.LEGALBUSINESSONLINE.COM PUTTING ESG IN FOCUS ESGの動向を特集 HEAD OF LEGAL MEDIA BUSINESS, ASIA & EMERGING MARKETS Amantha Chia amantha.chia@tr.com MANAGING EDITOR Ranajit Dam ranajit.dam@tr.com WRITER ライター Mari Iwata 岩田 万理 (81) 3 4520 1211 mari.iwata@tr.com COPY & WEB EDITOR Rowena Muniz rowena.muniz@tr.com SENIOR DESIGNER John Agra john.agra@tr.com TRAFFIC / CIRCULATION MANAGER Rozidah Jambari rozidah.jambari@tr.com SALES MANAGER セールスマネジャー Hiroshi Kaneko 金古 宏 (81) 3 4520 1192 hiroshi.kaneko@tr.com COVER EDITOR’S NOTE Welcome to the August issue of ALB Japan. For the cover story, we delve into one of the most pressing and transformative topics of our time: The state of environmental, social, and governance (ESG) in Japan. As the world moves towards a more sustainable future, it is crucial to understand the dynamics and progress of ESG practices, and the feature embarks on a comprehensive exploration of Japan’s ESG landscape, examining the initiatives undertaken by businesses and government bodies. This edition also covers the growing interest of Japanese investors in various sectors in Australia, such as energy, technology, and real estate. We discuss how Australia’s abundant resources are attracting energy investments, and how the country is emerging as a hub for innovation. Additionally, we look into Japan’s efforts to ensure the safety of the cryptocurrency industry while adhering to global standards. Japan has implemented comprehensive regulations to regulate cryptocurrencies and has recognised virtual assets as legitimate property. The ALB Japan e-magazine also welcomes contributions from in-house counsel in the country. We invite you to offer analysis of critical developments and trends within the country and across the region that are impacting your work. We would like members of the legal community in Japan – whether you are part of a law firm or an in-house counsel – to be part of our journey. Please do not hesitate to email us should you have queries or story ideas. – RANAJIT DAM この度、「ALBジャパンeマガジン」最新号をお届けできることを大変うれしく 思います。今号のカバーストーリーは、ESGの現状についてです。持続可能な未来 に向けた様々な規制が世界的に厳格化している中で、ESGの重要性はさらに増し ており、日本における規制の状況を考察することには大きな意義があります。 他には、近年、資源だけでなくテクノロジーや不動産等の分野へも拡大してい る日本の対オーストラリア投資について、その背景をレポートしました。中でもテク ノロジーでは、オーストラリアはイノベーションのハブであり、これからも投資は拡 大するものと思われます。 これに加えて、日本における暗号資産への規制状況についても分析していま す。日本は、世界の動向に合わせつつも、慎重かつ前向きに暗号資産への包括的 な規制を実施しており、今後が注目される分野です。 ALBジャパンeマガジンは、国内外の企業法務担当者様によるご寄稿も掲載し ています。ご寄稿を通して、日本の弁護士に影響を及ぼすような国内及びアジア地 域全体の重要な動向やトレンドについて、専門家の分析をお伝えしたいと考えてい ます。 本誌の発展に向け、法律事務所の弁護士や社内弁護士をはじめ、日本の法曹 コミュニティの皆さまにお力添えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いい たします 。– ラナジット・ダム chayanuphol/Shutterstock.com

2 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE AUGUST 2023 MAIN STORY MOVING FORWARD ON ESG ESG推進へ Environmental, social and governance (ESG) considerations are essential to businesses for the opportunities they bring, and for the reputational and economic risks that arise from making the wrong decisions. In light of the growing interest and scrutiny in ESG matters from within Japan and abroad, the Japanese government has been pushing a range of measures to implement ESG initiatives. 環境、社会、ガバナンス(ESG)は、機会だけでなくレピュテションや業績へ のリスクがあるため、企業運営には非常に重要である。国内外でESGへの 関心が高まり、調査も続々と行われる中、日本政府はESGへの取り組みを 実践するための幅広い政策を推進している。 BY ASIAN LEGAL BUSINESS One of the world’s most developed economies, Japan has remained ahead of the curve when it comes to implementing ESG regulations. Earlier this year, on Feb. 10, the Japanese government approved a Green Transformation (GX) policy to lay out the country’s strategy to achieve net-zero carbon emissions by 2050. The ultimate aim of the policy is to create a shift in the country’s industrial structure, which is currently heavily dependent on fossil fuels and create one powered by green energy. The GX policy covers a wide range of measures for developing some 22 industrial sectors over the next decade, from Image: metamorworks/Shutterstock.com

3 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE WWW.LEGALBUSINESSONLINE.COM using nuclear power to expanding renewable energy sources, along with implementing a carbon-pricing mechanism to facilitate the country’s transition to clean energy. The policy also includes efforts to replace decommissioned nuclear reactors with next-generation ones. Over time, the GX policy will span five key initiatives, including putting in place growth-oriented carbon pricing, integrated regulatory and assistance promotion measures, new methods of financing, an international development strategy that would include the creation of an Asia Zero Emissions Community and the development of a GX league that would consist of companies, the government and academia. “On the ‘E’ pillar, while immediate decarbonisation would be ideal, ‘transition’ has been strongly sought in Japan. The goal to reduce greenhouse gas emissions is the same as other countries, but the approach might be slightly different locally,” Akihiko Takamatsu, a Tokyobased partner at Norton Rose Fulbright, tells ALB. Even before the latest Green Transformation policy was adopted, Japanese authorities issued a range of measures to push ESG forward, including finalising a code of conduct for providers of ESG data and evaluation, proposing new guidelines that define the scope for ESG Public Funds and introducing mandatory ESG disclosures for public companies. More recently, the issuance of the country’s first guidelines on impact investing also signals market interest in the space. The Japanese legal landscape concerning ESG measures has changed rapidly. “Like other countries, ESG is essential to all sorts of businesses, both positively and negatively in Japan,” says Takamatsu. “On the positive side, they will bring new opportunities, but on the flip side, they may potentially cause reputational, economic and even regulatory risks when each company treats them erroneously.” Several measures are in place to promote ESG in Japan. Amid the fast-changing regulatory landscape, Takamatsu says: “Our advice would be driven by these trends. As we need to focus on cutting-edge progressed ways for decarbonisation, we also need to advise on the transition at the same time properly.” MANDATORY DISCLOSURES The performance of public companies is always a key focus for the market in Japan. Japan’s Financial Services Agency (FSA) announced its sustainability and corporate governance disclosure requirements for listed companies earlier this year. The changes apply to annual securities reports and securities registration statements for financial years after March 31. “The amended Ordinance and other relevant regulations will introduce mandatory disclosure by public companies of ESG-related information such as the company’s attitude towards sustainability and related initiatives, including information about governance and risk management (and strategy, and index and target if the company considers these to be material),” said Sayako Shiraki and Eriko Kadota, managing associates at Linklaters, in a note. Companies will also need to disclose information on human capital and diversity, including their policies on human resource training, improvement of the work environment, and the related index. “If the company is required by relevant laws and regulations to publish information about the proportion of women in management, rate of male employees who took paternity leave, and pay gap between male and female employees are also to be disclosed in the annual securities report, etc.,” said Shiraki and Kadota. “In Japan, the ‘E’ pillar has been strongly accelerated by the commitments from the governmental and private sectors and the other two ‘S’ and ‘G’ pillars look less accelerated comparatively,” says Takamatsu. The amendments also offer clarification on forward-looking statements and liability for misstatements while bringing some much-needed focus to the ‘S’ and ‘G’ pillars that have lagged somewhat. IMPACT INVESTING The issuance of the first guidelines on impact investing in Japan signals a growing interest in this area. And it is not just in Japan. Impact investing is a growing market globally, especially in Europe and the U.S. Takamatsu of Norton Rose Fulbright says that though Japan is a bit behind in the development of impact investment, companies are now more focused on it. The key to success in this area is “disclosure.” “Once the disclosure is sufficient and consistent so that investors can evaluate, this area will progress,” Takamatsu says. The upshot is that Japan is taking steps to catch up with other developed economies regarding impact investing, along with many others putting a stronger ESG-regulatory environment in place. Takamatsu says that on June 30, 2023, the FSA published a report from ongoing working group discussions on impact investing and laying out eligibility requirements. The report is open to public comments until Oct. 10, 2023. The upcoming guidelines for impact investing will establish four requirements: novelty, effect, profitability, and disclosures. The FSA aims to encourage impact investors to disclose the impact and profitability of their investments using objective indicators such as the number of people who benefited from their investments or the amount of greenhouse gas emissions reduced, aiming to prevent misleading fundraising and help investors make informed decisions. In October 2022, the FSA established the “Working Group on Impact Investment” under the Expert Panel on Sustainable Finance. The group is expected to explore ways to expand impact investment that contributes to solving social and environmental issues and creating new businesses, including startups while referring to trends and examples of impact investment in Japan and overseas. According to an FTSE Russell report, ESG investment in Japan is expected to further increase the need and demand for passive investment using quantitative ESG scores based on transparent methodologies. DATA, EVALUATION IN FOCUS Given this need for more comprehensive ESG ratings and scores, Japan has also

4 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE AUGUST 2023 “Like other countries, ESG is essential to all sorts of businesses, both positively and negatively in Japan. On the positive side, they will bring new opportunities, but on the flip side, they may potentially cause reputational, economic and even regulatory risks when each company treats them erroneously. Various stakeholders would have been escalating demands for environmentally sustainable businesses to be conducted by the company with which they have a relationship.” - Akihiko Takamatsu, Norton Rose Fulbright stepped up efforts to improve the transparency of ratings and the methodologies that data providers use. ESG assets’ value is set to reach $53 trillion by 2025, and concerns are growing over the substantial influence that unregulated ESG data providers could have over the industry. The International Organisation of Securities Commissions (IOSCO) said in a 2021 report that a lack of standards could lead to a series of risks, including greenwashing and the misallocation of assets. Following the calls in the report for tighter oversight of ESG ratings and data providers, Japan’s FSA finalised a new code of conduct for ESG ratings and data providers in December 2022 and opened it up for endorsement for six months. The draft code aims to ensure that ESG evaluations and data are used reliably throughout the investment chain. It is intended to encourage “…further improvements in ESG evaluation and data provision services based on their initiatives and ensuring flexibility in response to future business model changes.” Satoshi Ikeda, Chief Sustainable Officer at the FSA, said the code opened a dialogue between data providers and regulators, even if it is just in its initial implementation stages. Hideki Takada, Director for Strategy Development at the FSA, said in an interview that the FSA hopes the code of conduct will improve the transparency and fairness of ESG data and assessment services and the development of the ESG market. Japan’s approach “emphasises flexibility rather than obligation,” Takada said. Therefore, the code of conduct is designed to be voluntary on a “comply or explain” basis. With the recent finalisation of the code, ESG data providers operating in Japan will be requested to adhere to the six principles that the code outlines. These six principles relate to the quality of ESG ratings and data, the establishment of basic procedures, the availability of professional human resources to ensure the quality of ratings and data provision services, the development of professional skills, policies to ensure independent decision-making, and how to handle conflicts of interest appropriately. “While not perfect, the FSA’s approach takes Japan one step closer to improving the transparency and function of ESG ratings. However, the effectiveness of a voluntary code has yet to be tested in this nascent sector. The regulator’s permissive stance over the possibility of diverse rating results is also questionable,” Hazel Ilango, an energy finance analyst with the Institute for Energy Economics and Financial Analysis, said in a February commentary. FTSE Russell, MSCI, Sustainalytics, Refinitiv, Moody’s ESG, and ISS ESG have all made public statements supporting the code of conduct. And Japan is not alone in stepping efforts to develop standards for ESG ratings and data providers. Both the UK and Singapore are also in the process of developing their respective codes of conduct. COMBATING GREENWASHING Japan’s FSA has also put forward a series of guidelines to promote ESG investments while combating greenwashing by investment trust managers (ITMs). The proposed guidelines define the scope of ESG Public Funds and include checkpoints for disclosures and management of ESG Public Funds, noted Tomoko Fuminaga, a partner at Morgan, Lewis & Bockius, and Kyoko Nagano, of counsel of the firm in a note. ESG Public Funds are defined as public investment trust funds that use ESG as primary factors to make investment selections and hold themselves out as such in their summary prospectus. The guidelines require ITMs to disclose specific ESG factors used in investment selection, how such factors are considered, limitations and risks in the investment process, and any ESG-related stewardship code policies. They also require ongoing disclosures related to the actual proportion of investments, performance results, and actions taken under ESG-related stewardship code policies. If an ITM delegates its investment authority, it must conduct due diligence on the delegated manager and disclose any relevant matters. In terms of management, the guidelines require ITMs to ensure it has appropriate resources, such as data and information technology infrastructure and human resources, to monitor investment management following the investment strategies of ESG public funds. If investment management activities are delegated, the ITM should have an appropriate system for due diligence on strategies, portfolios, reference benchmarks, and ongoing disclosures. The guidelines also require ITMs to conduct due diligence on the internal controls of ESG evaluations and data providers, including their objects, methodology, limitations, and purpose.

5 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE WWW.LEGALBUSINESSONLINE.COM 「諸外国と同様、日本においてもESGはあらゆる種類のビジネスにとって、良くも悪くも非常に重要 です。良い面としては、ESGは新たな機会をもたらしますが、その反面、各企業が扱いを誤ると、評判 や経済への影響、さらには法規制に抵触するリスクが生じる可能性があります。さまざまなステーク ホルダーが、取引のある企業に対して環境的に持続可能なビジネスの運営をますます求めるように なっています」 - 高松顕彦、ノートン・ローズ・フルブライト法律事務所外国法共同事業 世界有数の経済規模を持つ国の 1つとして、日本は環境、社会、ガバナン ス(ESG)の規制に関して、時代を先取り してきた。 今年の2月10日、政府は「グリーント ランスフォーメーション(GX)実現に向 けた基本方針」を閣議決定し、2050年 までにCO2排出ネットゼロを達成する という国としての目標を打ち出した。こ の基本方針が最終的に目指すのは、産 業構造の転換である。化石燃料に大きく 依存している現状から脱却し、グリーン エネルギーの活用を目指していく。 GX実現に向けた基本方針では、今 後10年間を見据えて22の産業部門の 発展について広範な対策が示されてお り、原子力の使用や再生可能エネルギ ー源の拡大はもちろん、カーボンプライ シングメカニズムの導入等も盛り込み、 日本のクリーンエネルギーへの移行促 進を宣言している。また、廃炉となった 原子炉を次世代革新炉に建て替える取 り組みにも言及した。 今後推進していく取り組みとして は、成長志向型カーボンプライシングの 導入、規制・支援一体型投資促進策、新 たな金融手法の活用、アジア・ゼロエミ ッション共同体の構築を含む国際戦略、 企業・官公庁・大学が協働するGXリーグ の構築、という5つのイニシアチブが挙 げられている。 ノートン・ローズ・フルブライトの東 京事務所でパートナーを務める、高松 顕彦弁護士は、「ESGのE(環境)に関し ては、今すぐ脱炭素するのが理想的では あるものの、日本では『移行』が強く求め られています。温室効果ガスの排出量削 減という目標は諸外国と同じですが、実 現のためのアプローチは地域によって 若干異なる場合があります」と述べる。 今回の「GX実現に向けた基本方 針」が決定される前から、政府はESG 推進のため幅広い施策を打ち出してお り、ESGデータ・評価提供機関向け行動 規範の最終案決定、ESG公募投信の範 囲を定める新たなガイドラインの提案、 上場企業のESG情報開示義務化等を行 なってきた。さらに最近では、日本初と なるインパクト投資に関するガイドライ ンを発行したことも、当該分野に対する 市場の関心の高まりを示している。 こうした動きによって、ESG施策を 取り巻く日本の法的環境は急速に変化 している。 「諸外国と同様、日本においても ESGはあらゆる種類の事業にとって、良 くも悪くも非常に重要です。良い面とし ては、ESGは新たな機会をもたらします が、その反面、扱いを誤ると、企業のレピ ュテションや業績への影響、コンプライ アンス・リスクが生じる可能性がありま す」と高松弁護士は話す。 日本では、ESG推進のため、いくつ かの施策が実施されている。 規制を取り巻く状況が急速に変化す るなかで、「法的助言に求められる内容 も、こうした傾向を受けて変わっていき ます。最先端の脱炭素化手法に焦点を当 てつつ、同時に移行についても適切な助 言を行う必要があります」(高松弁護士) 情報開示の義務化 上場企業の業績は、市場では常に重視 され注目されている。金融庁は今年、上 場企業に対する、サステナビリティ及び コーポレートガバナンス情報の開示を 発表した。 この変更は、今年度の年次有価証 券報告書及び有価証券届出書から適用 される。 「今回の改正で、上場企業には ESG関連情報の開示が義務付けられる ことになりました。サステナビリティに対 する考え方や取り組みについての情報、 すなわちガバナンスやリスク管理に関 する事項の開示が求められています(戦 略、指標、目標等は、各企業が重要性を 踏まえて開示を判断)」と、リンクレータ ーズ外国法共同事業法律事務所でマネ ージングアソシエイトを務める白木さや 子弁護士とEriko Kadota弁護士は、書 面で述べる。 また、人的資本・多様性に関する情 報も開示が求められており、人材育成 方針や社内環境整備方針、当該方針に 関する指標の記載が必要となってくる。 「関連する法規制によって、企業が 女性管理職の割合に関する情報の公開 を求められるのであれば、育児休暇を 取得する男性従業員の割合や男性従業 員と女性従業員の給与格差も、年次有 価証券報告書等で開示する必要がある でしょう」と白木弁護士とKadota弁護 士は指摘する。 「日本では、官民双方の取り組みに よって、環境(E)の要素が強く推進され ていますが、その他2つ柱である社会(S) とガバナンス(G)はそれほど進んでいな いようです」と高松弁護士は述べる。 改正では、将来の見通しに関する記 述や虚偽記載に関する責任についての 説明も求められ、これまで不足気味だっ た社会(S)及びガバナンス(G)について も追加で義務が盛り込まれている。 インパクト投資 日本初のインパクト投資に関するガイド ラインも策定され、この分野への関心の 高まりも示された。 これは日本に限ったことではない。 インパクト投資は世界的に成長してい る市場であり、特に欧州と米国では著し い成長を見せている。 インパクト投資では、日本は若干後 れをとっているものの、最近では企業の 注目も高まってきている、と高松弁護士 は言う。そして、この分野における成功 のカギは「開示」だ。 「十分かつ一貫した情報開示が行 われ、投資家が評価できるようになれ ば、この分野は進化するでしょう」(高松 弁護士)

6 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE AUGUST 2023 つまり、日本は現在、インパクト投 資については、他の先進国に追いつく べく対策を講じつつ、ESG規制環境を より強化するためのさまざまな取り 組みも進めている状態だ、と言えるだ ろう。 金融庁は6月30日、インパクト投資 等に関する検討会報告書を公開し、そこ でインパクト投資に必要な要件を定め ている。この報告書に対するパブリック コメントは、2023年10月10日まで募集 されている。 今後策定される、インパクト投資に 関する基本的指針では、要件として「新 規性」「特定・測定・管理」「追加性」「意 図」の4つが求められる見込みだ。 金融庁は、インパクト投資の恩恵 を受けた人の数や、削減された温室効 果ガス排出量等の客観的指標を使用し て、投資の影響と収益性を開示するよう 促すことにより、誤解を与えるような資 金調達を阻止し、正しい情報に基づい た投資判断を可能にすることを目指し ている。 金融庁がサステナブルファイナンス 有識者会議に「インパクト投資等に関す る検討会」を設置したのは、2022年10 月のことだ。同検討会は今後も、国内外 のインパクト投資の動向や事例を参照 しつつ、社会的・環境的問題の解決や、 スタートアップ等の新たなビジネスの創 出に寄与するインパクト投資を拡大する 方法の検討、といった役割が期待されて いる。 FTSE Russellのレポートによれ ば、日本におけるESG投資では、透明性 の高い手法に基づく定量的ESGスコア を使用したパッシブ投資のニーズと需 要が、今後さらに高まることが予想され るという。 データと評価 こうした、より包括的なESG格付けやス コアが求められている状況を背景に、日 本はデータ提供機関が使用する格付け や方法論の透明性を改善する取り組み も強化している。 ESG資産の価値は2025年までに 53兆ドルに達することが確実視されて おり、規制対象外のESGデータ提供機 関が業界全体に及ぼす可能性のある実 質的影響への懸念が広がっている。 証券監督者国際機構(IOSCO)は 2021年の報告書で、評価基準の欠如 が、グリーンウォッシングや資産の不適 切な配分といったリスクにつながるので はないかと懸念を示した。 こうした懸念に対応してサステナブ ルファイナンス有識者会議報告書に盛 り込まれた、ESG評価・データ提供機関 の監視強化を求める提言を受け、金融 庁は2022年12月に「ESG評価・データ 提供機関に係る行動規範」の最終案を 公表し、行動規範の受入れ表明の募集 を6ヵ月間行った。 この行動規範案の目的は、インベス トメント・チェーンで使用されるESG評 価やESG関連のデータの信頼性を確実 なものにすることだ。すなわち、「ESG評 価・データ提供が、各主体による創意工 夫に基づき更に改善されることを促し、 また、将来的なビジネスモデルの変化 等に対しても柔軟性を確保」することで ある。 金融庁のチーフ・サステナブルファイ ナンス・オフィサーである池田賢志氏は、 まだ導入段階の初期ではあるが、この行 動規範によってデータ提供機関と規制 当局間の対話が開かれたと述べている。 また、金融庁の総合政策課長であ る高田英樹氏は、取材に対して、金融庁 はこの行動規範によってESGデータや 評価サービスの透明性と公平性が向上 し、ESG市場の発展が進むことを期待し ていると述べた。 取り締まりと自主性のバランスとい う点では、日本のアプローチは「義務よ りも柔軟性に力を入れている」と高田氏 は言う。 そのため、同行動規範は「コンプラ イ・オア・エクスプレイン」ベースの自主 性を重んじる規範として設計されている。 今回、この行動規範が公表された ことにより、日本で事業を展開している ESGデータ提供機関は、これに定めら れている6つの原則の遵守が求められる ようになる。 6つの原則は、ESG格付けやデータ の品質、基本手順の確立、格付けとデー タ提供サービスの質を保証するための専 門的な人材の確保、専門スキルの開発、 独立した意思決定を行うための方針、利 益相反に適切に対処する方法等だ。 エネルギー経済・財務分析研究所 (IEEFA)のエネルギー経済アナリスト、 ヘイゼル・イランゴ氏は、今年2月に「完 璧ではないとしても、金融庁のアプロー チにより、日本はESG格付けの透明性と 機能の改善に一歩近づくでしょう。ただ し、この自主的行動規範の効果は、この まだ新しい分野において試験段階にあ ります。多様な格付け結果が出てくる可 能性に関する規制当局の寛容な姿勢に も疑問が残ります」と指摘している。 FTSE Russell、MSCI、サステナ リティクス、リフィニティブ、Moody’s ESG、ISS ESGの各社はこの行動規範 を支持する公式声明を発表した。 ESG格付けやデータ提供機関向け の基準整備に取り組んでいるのは日本 だけではない。英国とシンガポールで も、それぞれ独自の行動規範の設定を 進めている。 グリーンウォッシングの撲滅 日本の金融庁は、ESG投資を促進しな がら投資信託運用会社によるグリーン ウォッシングを撲滅するための、一連の ガイドラインも打ち出している。 このガイドラインでは、ESG公募投 信の範囲が定められ、ESG公募投信に 関する情報開示や、投信の運用管理に 関するチェックポイントも盛り込まれて いると、モルガン・ルイス&バッキアス法 律事務所のパートナー、文永智子弁護 士と、同事務所のオブ・カウンセル、長野 享子弁護士は述べる。 ESG公募投信とは、投資選択を行う 際の主要な要素としてESG要素を使用 し、その旨を要約目論見書に記載してい る公募投資信託のことを言う。ガイドラ インでは、投資信託運用会社は投資の 選択において使用される特定のESG要 素、それらの要素がどのように考慮され るか、投資プロセスにおける制限とリス ク、あらゆるESG関連のスチュワードシ ップコードについての方針を開示するよ う求めている。 また、実際の投資の比率、実 績、ESG関連のスチュワードシップコー ド方針に基づいて行われた活動の継続 的な開示も求められる。投資信託運用 会社が投資権限を委任する場合、委任 する運用者のデューディリジェンスを実 施し、あらゆる関連事項について開示し なければならない。 管理面では、適切なリソース(デー タ、ITインフラ、人材等)を確保し、ESG 公募投信の投資戦略に沿った投資管理 の監視を行うよう求めている。 投資運用管理活動が委任されてい る場合、投資信託運用会社は戦略、ポー トフォリオ、参照すべきベンチマーク、継 続的な開示に関する事象についてデュ ーディリジェンスを実施するための適切 な体制を整える必要がある。 また、ESG評価やデータ提供を行う 機関を対象として、その評価の対象、手 法、制約及び目的を理解するため、内部 統制のデューディリジェンスを実施する ことも求められている。

7 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE WWW.LEGALBUSINESSONLINE.COM AUSTRALIA’S RENEWABLE ENERGY AMONG FACTORS LURING JAPANESE COMPANIES 再浮上する豪州への投資 In recent months, Australia has become a key target for Japanese companies as they seek to invest in energy (including renewables), technology, real estate and more. And lawyers expect this trend to diversify, given Australia’s wide range of business possibilities. Japan and Australia have traditionally been close investment partners, with the North Asian country being the second-largest source of foreign direct investment into Australia after the U.S. But the relationship appears to have strengthened even more recently, with Herbert Smith Freehills reporting a “step change” in the past 12 to 18 months. “Changes in the global geopolitical environment have brought the two countries closer together as trusted partners, particularly in the mutual pursuit of decarbonisation and energy security,” the report found. “Japanese M&A and investment activity in Australia was significantly higher in 2022 than in 2021. Investments occurred across many sectors, including energy, technology, financial services, real estate, consumer, infrastructure, construction/housing and services. The energy and technology sectors were especially attractive targets for investment.” One major reason is that Japan has been looking to diversify its energy supply away from Russia, but the country is also keen to secure green energy sources in the long term. While Australia currently supplies around 75 percent of Japan’s coal for power generation and around 43 percent of its liquefied natural gas (LNG), “the Japanese government and companies are simultaneously addressing energy security in the context of decarbonisation as part of the energy transition from fossil fuels,” say Ian Williams and Damien Roberts, partners at HSF. The HSF report identified another factor behind the uptick: As COVID travel restrictions were relaxed, Japanese companies were able to make more frequent Image: chinasong/Shutterstock.com

8 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE AUGUST 2023 trips to Australia to make on-site inspections and conduct due diligence easier. “New energy-related MOUs and joint feasibility studies that were signed in 2019-2021 are now progressing to the proof-of-concept” stage and “implementation phases as the projects aim for commercialisation by 2030.” UNIQUE COMPOSITION Australia’s unique resource composition is a booster of these moves. In addition to producing a significant amount of fossil fuels such as coal and natural gas, Australia has many deposits that are suitable for carbon capture and storage (CCS) while being suitable for solar power generation thanks to sunshine throughout the year and wind power generation due to a lot of flatlands and stable wind. In short, Australia is currently and will continue to be an energy superpower that can produce massive quantities of green ammonia and hydrogen through renewable energy production. It also produces the minerals necessary for large-capacity batteries. Hans Menski, a partner at Clifford Chance, says that Japan still needs LNG, and Australia is its leading supplier. “However, Australia has the potential to become a major green hydrogen and ammonia supplier, and in many ways, it’s become a focal point for energy investment not only for immediate transition but also longer term. There is much pressure, particularly on fossil fuel power generation. We expect that energy supply from Australia to Japan will move to new energy, particularly hydrogen and ammonia,” he projects. Herbert Smith Freehills partners Ian Williams and Damien Roberts hold the same opinion. “Japan is looking at all energy sources for its future energy security – renewables, CCS/CCUS, blue hydrogen (hydrogen produced from fossil fuels but the by-produced CO2 are stored in unused deposits), green hydrogen, ammonia, methanol,” they say. “All of these developments mean that Australia is well positioned to continue as a trusted and reliable energy supplier to Japan.” Due to these reasons, Williams and Roberts suggest that Japanese investors are interested in LNG, solar and wind power, rare minerals for electric vehicles and household batteries that use green hydrogen, ammonia and methanol, CCS/CCUS, and new ways to finance such projects. For the past 10 years, Australia has been third in the world in the project finance market. With three Japanese megabanks at the core, Japan’s financial institutions have significantly increased finance for renewable energy projects for both the finance organisation phase and syndication. NOT ONLY RESOURCES But natural resources are not the only enticements for investors, with the country offering investment opportunities. Australia is becoming known as a technology country and a centre for innovation, says Williams and Roberts. They say the success of software companies such as Atlassian, WiseTech, Acconex, and unicorn companies like Afterpay, Linktree, Canva, Airwallex, Realestate. com.au, Seek, Carsales, and MYOB is a factor behind the growing reliability of the Australian technology market. This acted as a catalyst for Alibaba, Slack, Square, GoPro, and other global technology companies to enter the Australian market recently. There are additional areas of interest, such as railroad infrastructure and real estate. Overall, there have been some major M&A deals of late, including Tokyo Gas’ $2.15 billion sale of its interest in four LNG projects MidOcean Energy; TAL Dai-ichi Life Australia’s $600 million acquisition of Westpac Life Insurance Services from Westpac, and Mitsui and Nomura’s acquisition of 67 percent of agricultural asset management company New Forests. HSF’s report projects “increasing sector diversity with investments in consumer products, retail, real estate and services,” adding that “Japanese trading houses, in particular, have continued to divest from carbon-intensive assets which they no longer consider strategic and reinvest in tertiary industries. Sydney and Melbourne are increasingly seen as luxury markets in the same mould as Singapore or Hong Kong where there is demand for high-value products and services.” ここ数ヵ月、オーストラリアが日 本からの投資先として注目を集めてい る。再エネを含むエネルギー、テクノロ ジー、不動産などが日本のマネーを惹 きつけている、と弁護士は話す。 日本とオーストラリアは古くから関 係が深く、オーストラリアは日本にとっ て、アメリカに次く第2の投資国である。 これに加えて、両国のつながりは、ハー バードスミスフリーヒルズが「一歩先に 進んだ」と呼ぶように、この1年から1年 半ほどでさらなる強化を見せている。 ハーバードスミスフリーヒルズが3 月に出したレポートによると、2022年の オーストラリアにおける日本企業の活 動は、コロナによる移動制限の緩和を 受けて大きく活発化した。国際的な渡航 は2022年10月に再開され、現地視察や 直接面談が再びできるようになり、デュ ー・ディリジェンスが可能になったこと で、投資活動活性化の転機となったとい う。 日本からオーストラリアへの伝統的 な投資案件は、石炭などの化石燃料の プロジェクトだったが、これがグリーン なエネルギーに移行しつつあることが、 要因の1つだ。 「新エネルギー分野でのパートナ ーシップに関して2019年頃から締結さ れた基本合意書(MOU)および共同フィ ージビリティ・スタディが概念実証およ びパイロットプラント段階に進展してい る」と同レポートは指摘。「2030年まで に商業化を実現することを目的に進展 してきている」と、同レポートは今後のプ ロジェクト拡大に期待を寄せる。この動 きが加速すれば、投資額は増え、弁護士 の仕事も増えるだろう。 エネルギー資源構成 こうした動きは、オーストラリアの特異 な資源構成による。オーストラリアは、石 炭や天然ガスなどの化石燃料を大量に 産するだけでなく、CCSに適した場所を 多く有し、1年を通して日照に恵まれて いるため太陽光発電に適しており、平地 と風も多いことから風力発電にも適して いる。つまり、再生可能エネルギーによ る発電でグリーンなアンモニアや水素を 大量に作れるという、現在と未来のエネ ルギー大国なのだ。これに加えて、大容 量電池に欠かせない鉱物も生産する。 クリフォードチャンスのハンス・メン スキ弁護士は、日本はまだLNGを必要 としており、オーストラリアはその主要 な供給国だと話す。「しかし、同時に、グ リーンなアンモニアや水素の主要な生

9 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE WWW.LEGALBUSINESSONLINE.COM 産国になる可能性を秘めており、日本に とっては、短期的にも中長期的にも、重 要な投資先なのです。気候変動に関して は、化石燃料を使った発電に対しての圧 力は非常に強くなっています。私共は、 オーストラリアから日本へのエネルギー 供給が、新エネルギー、とりわけアンモ ニアと水素に移行すると予想していま す」とメンスキ弁護士は見通しを語る。 ハーバードスミスフリーヒルズのパ ートナーであるイアン・ウィリアムズ弁 護士とダミエン・ロバーツ弁護士も、同 様の見解を示す。「オーストラリアは、伝 統的な化石燃料とグリーン・エネルギ ーの両方において最も先進的な法務 市場の1つ」と両弁護士は話し、「日本 は、将来のエネルギー安全保障のため に、再生可能エネルギー、CO2回収貯蔵 (CCS/CCUS)、ブルー水素(天然ガス や石炭などから取り出された水素のこ と。水素の製造工程でCO2が排出され るが、回収・貯蔵することで排出を実質 ゼロとみなす)、グリーン水素、アンモニ ア、メタノールなど、あらゆるエネルギー 源を検討しています。こうした動きはす べて、オーストラリアが日本にとって信 頼できる確かなエネルギー供給国であ り続けることができる立場にあることを 意味しているのです」と説明する。 上記のような理由により、日本の 投資家が関心を寄せる案件として、ウ ィリアムズ弁護士とロバーツ弁護士 は、LNG、太陽光および風力といった 再生可能エネルギー、オーストラリアが 産する希少な鉱物とそれを使ったEVや 家庭用の大容量電池、グリーンな水素 およびアンモニアとメタノール、CCS/ CCUS、これらのプロジェクトに対する プロジェクト・ファイナンスの機会、を挙 げる。 過去10年間、豪州はプロジェクトフ ァイナンス市場では常に世界のトップ3 に入っていた。3メガバンクを中心とする 日本の金融機関は、ファイナンスの組成 段階およびシンジケーションの双方で再 生可能エネルギー・プロジェクト等への ファイナンスを大幅に増加させている。 天然資源だけではない ところで、オーストラリアは資源 だけの国ではない。ここは、テクノ ロジー開発国やイノベーションの 中心地としても知られるようにな りつつあると、ウィリアムズ弁護 士とロバーツ弁護士は話す。例え ば、Atlassian、WiseTech、Acconex などのソフトウェア企業や、Afterpay、L inktree、Canva、Airwallex、Realest ate.com.au、Seek、Carsales、MYOB などのユニコーン企業の成功は、 オーストラリアのテクノロジー市 場の信頼性を高める一因となっ ているという。これに触発されて か、Alibaba、Slack、Square、GoPro などの世界的なテクノロジー企業も、最 近、オーストラリアに進出している。 日本が関わる注目を集めた近年の M&A案件としては、第一生命の豪州子 会社による、9億オーストラリアドル($6 億)豪ウエストパック銀行グループの生 命保険会社ウエストパック・ライフの買 収完了、三井物産による森林ファンド会 社ニューフォレスツの持ち分引き上げお よび野村ホールディングスによる新たな 持ち分取得等が挙げられる。 その他、丸紅のインフラファンドによ るロイヤルアデレート病院に関するサス テナビリティローン(5億オーストラリア ドル)契約の締結や、トヨタ自動車子会 社とメルボルン大学の協調型高度道路 交通システム関連の技術研究、日立レ ールのクイーンズランド州からの新世代 鉄道車両向け自動制御システム受注(1 億700万オーストラリアドル)等、日本と オーストラリアの協業はエネルギー分 野以外でも花盛りだ。 「消費財、小売、不動産およびサー ビス業における投資を通じてのセクタ ー多様化は、エネルギー移行の基礎固 めが進むにつれて加速化する。特に日 本の総合商社は炭素集約型資産をも はや戦略的とは見なしておらず売却を 進め、第三次産業に再投資している。高 価値製品・サービスの需要があるシン ガポールや香港と同様に、シドニーお よびメルボルンは高級品市場としての 認識が高まっている」と、ハーバードス ミスフリーヒルズのレポートは述べて いる。 Image: Adam Calaitzis/Shutterstock.com

10 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE AUGUST 2023 The year 2022 was a catastrophic one for the global crypto industry, with the collapses of the FTX Group and the Terra Luna ecosystem, as well as the bankruptcies of crypto lenders Celsius Network and Blockfi, and crypto hedge fund Three Arrows Capital, among the factors that wiped out some $2 trillion from the market. However, Asian jurisdictions like Singapore, Hong Kong and Japan have been realistic in acknowledging that crypto is not going away any time soon. Instead, they seek to strengthen cryptocurrency regulations and maintain their balancing act in attempting to minimise speculative and compliance risks. Despite a series of high-profile collapses of crypto exchanges, multiple Asian jurisdictions are now working to clear away regulatory uncertainties for market participants and tap into a growing asset class. Some jurisdictions have taken aggressive steps and opened channels for retail investors, while others have been more cautious. The developments come with risks, however, both for traders and regulators. And the risks are multiple. The recent collapse of FTX Trading was a reminder of the multiple risks for the crypto market. It was hardly the first exchange to go bust, nor will it be the last. Perhaps the first giant and high-profile crypto failure was that of Mt. Gox, a Tokyo-based cryptocurrency exchange considered, at its peak, the world’s largest Bitcoin exchange in terms of trading volume. Mt. Gox declared bankruptcy after being hacked and losing “hundreds of thousands of Bitcoins” in 2014. After years of lawsuits and speculation, Mt. Gox started repayments to creditors in March 2023, a little relief for some of the earliest Bitcoin believers. Moving forward, market participants expect crackdowns in the U.S. on banks that served crypto customers to lead more crypto companies to shift to Asia. The crackdowns are set to cut the cryptocurrency industry off from its banking services. To better regulate an emerging but growing industry, jurisdictions in the Asia Pacific have adopted growth and development mindsets towards virtual assets (VAs), with some being more mature in their regulatory regimes than others, says Karen Man, a partner in Baker McKenzie’s financial services group in Hong Kong. JAPAN TAKES THE PROACTIVE ROUTE Japan has developed comprehensive regulations around crypto, from decentralised autonomous organisations (DAO) to non-fungible tokens (NFT), as promoting Web3 remains part of Japan’s national strategy. The market in Japan is set to be dynamic, with vibrant competition. Japan was among the first places to recognise the potential of a decentralised digital ecosystem and cryptocurrency mining, starting with Bitcoin. The Payment Services Act (PSA) recognised Bitcoin and other VAs as legitimate property in April 2017. Companies like Mt. Gox were established early and broke new ground globally. As of Apr. 30, 2023, Japan was home to 30 crypto-asset exchange service providers, according to Japan’s Financial Services Agency (FSA). The PSA recognises crypto asset payments as methods not denominated in fiat currency and used for paying unspecified persons. It mandates crypto asset exchange services to register with the FSA and comply with strict knowyour-customer (KYC) and anti-money laundering (AML) regulations. This legislation aims to ensure that crypto exchanges in Japan operate transparently and securely, and protect investors. There are no restrictions on owning and investing in cryptocurrencies. On the other hand, “security tokens”, which represent shares, bonds or fund WHEN IT COMES TO CRYPTO, ASIAN REGULATORS ARE SEEKING A BALANCE 暗号資産のバランスを探るアジアの規制当局 Image: Wit Olszewski/Shutterstock.com

11 ASIAN LEGAL BUSINESS – JAPAN E-MAGAZINE WWW.LEGALBUSINESSONLINE.COM interests in tokens, are regulated under the Financial Instruments and Exchange Act (FIEA) as electronically recorded transferrable rights. In May 2020, the PSA and the FIEA made amendments and replaced the term “virtual currency” with “cryptoasset”, which brought clarity to the regulation of cryptocurrency exchanges and trading platforms. Based on the market’s current state of development, Japan is trying to align itself with global standards, and even move further. The Japanese authorities are now planning to revise the Act on Prevention of Transfer of Criminal Proceeds to require exchanges to provide user data when sending cryptocurrencies to another exchange, according to multiple reports. In May, Japan signalled its support for suggestions by the Financial Action Task Force (FATF), the world’s money laundering and terrorist financing watchdog, for jurisdictions to implement a cryptocurrency “travel rule,” which requires digital asset firms to share and screen customer data for transfers above a certain threshold. Japan had not yet implemented the travel rule. Japanese politicians have also been encouraging the emerging industry and aim to make it safer. In an October 2022 speech, Japan’s Prime Minister Fumio Kishida said the government will further invest in digital transformation and expand the use of Web3 services. Web3 refers to the next evolution of the World Wide Web, which incorporates decentralisation, blockchain technologies, and token-based economics. 2022年は、FTXグループやテラ・ エコシステムの崩壊、仮想通貨貸付業 者のセルシウス・ネットワークやブロック ファイ、仮想通貨ヘッジ・ファンドのスリ ー・アローズ・キャピタルの破綻等によっ て、およそ2兆ドルが市場から消えるとい う、暗号資産業界にとって悲惨な年であ った。 しかし、シンガポールや香港、日本 といったアジアの各当局は、暗号資産 が近い将来消えてなくなることはない と認識しており、むしろ仮想通貨への 規制を強化し、バランスを取り続けな がら投機的リスク及びコンプライアン ス・リスクを最小限に抑える道を探って いる。 上記のような暗号資産取引所の破 綻にもかかわらず、アジアの複数の法域 では現在、市場参加者のために規制の 不確実性を取り払い、成長しつつあるア セット・クラスを活用することに、取り組 んでいる。 積極的な措置を講じて個人投資家 向けのチャネルを開いた法域もあれば、 より慎重な法域もある。 しかし、こうした政策は、トレーダー と規制当局の双方にいくつかのリスク を内包させる。FTXトレーディングの破 綻は、この事実を思い起こさせるもので あった。取引所の倒産は同社が最初で はなく、またこれが最後にはならないだ ろう。 最初に注目を集めたのはおそらく、 東京の仮想通貨取引所であったマウン トゴックスの破綻だろう。同社は、その ピーク時には世界最大のビットコイン 取引量を誇ると言われていたが、2014 年に、ハッキングされて「何10万ものビ ットコイン」を失って、破産した。長年に わたる訴訟等の末、債権者への弁済を 開始し、最初期のビットコイン信者の一 部を少しは安心させたのが、今年3月の ことだ。 こうした先例を踏まえて、米国では 暗号資産を使ったサービスを提供する 銀行への規制が強化されたのを受け、 事業をアジアへと移す暗号資産企業が 増えるだろうと予想されている。また、こ の規制強化により、仮想通貨産業は銀 行業務から切り離されることになる。 ベーカー&マッケンジー香港事務 所金融サービス・グループのパートナー であるカレン・マン弁護士によると、成 長する新興産業を上手く規制するため、 アジア太平洋の各法域では暗号資産に 対し成長と発展の方針が採られている が、より成熟した規制を持つ国もあれば それほどではない国もある。 予防的措置を講じる日本 日本は、Web3の推進を引き続き国家 戦略の一部としており、分散型自律組織 (DAO)から非代替性トークン(NFT) まで、暗号資産を巡る包括的な規制を 策定している。日本の市場は、活発な 競争を伴うダイナミックなものとなる だろう。 日本は、ビットコインを始めとして、 分散型デジタル・エコシステムや仮想通 貨マイニングの将来性を認識した最初 の地域の1つである。資金決済に関する 法律(資金決済法)では、2017年4月に ビットコインやその他の暗号資産が合 法的な資産として認められた。マウント ゴックス等の企業が早期に設立され、 世界的に新天地を切り開いたことが大 きい。 金融庁によると、4月30日現在、日 本を本拠地とする暗号資産交換業者は 30社であった。 資金決済法は、暗号資産での支払 いを、フィアット通貨での取引ではなく、 不特定の人への支払いに使用される手 段として認識する。暗号資産交換業者 に対しては、金融庁への登録や、厳格な 顧客本人確認、改正犯罪収益移転防止 法によるマネー・ロンダリング防止規則 の遵守を義務付けている。同規則は、暗 号資産取引の透明かつ安全な運営と投 資家保護を目標としている。仮想通貨の 所有や投資に制限はない。 一方、株式や社債又はファンド持分 をトークンで表示する「セキュリティ・ト ークン」は、電子記録移転権利として金 融商品取引法(金商法)に基づき規制さ れている。 2020年5月、資金決済法と金融商 品取引法が改正され、「仮想通貨」とい う用語は「暗号資産」に置き換えられ、 仮想通貨取引所及び取引プラットフォー ムの規制が明確になった。 市場の現在の発展状況に基づき、日 本は、グローバル・スタンダードに合わ せた上で、さらに前進しようとしている。 改正犯罪収益移転防止法は、仮想 通貨を別の取引所に送る際の顧客情報 提供も取引所に義務付けている。 世界のマネー・ロンダリングおよび テロ資金供与の監視機関である金融 活動作業部会(FATF)は5月、各法域に 向けて提言した仮想通貨の「トラベル・ ルール」の実施の支持を示唆した。これ は、一定額を超える資金移転において、 顧客データの共有と審査を暗号資産企 業に義務付けるものである。日本はトラ ベル・ルールを実施していなかった。 日本の政治家も暗号資産業という 新産業の発展を希求しており、そのため により安全な業界にすることを目指して いる。 岸田文雄首相は昨年10月に、政府 によるデジタル・トランスフォーメーショ ンへの投資とWeb3サービスの利用を 拡大すると述べた。

RkJQdWJsaXNoZXIy MjA0NzE4Mw==