news

Before the COVID-19 pandemic hit, India was a hotspot for Japanese investors. According to the Ministry of Finance, Japan’s foreign direct investment in the South Asian country surged by roughly 150 percent between 2017 and 2019.

However, as India’s economy was impacted by the pandemic in 2020, FDI dropped by 55 percent versus 2019, as investors decided to adopt a wait-and-watch approach. It was not unwarranted. More than half of the 329 Japanese companies in India made an operating loss in 2020, according to a survey by the Japan External Trade Organization (JETRO).

But this year has seen some of the earlier confidence return. Daikin Industries, Japan’s top air-conditioner manufacturer, announced in June a plan to build its third factory in India with a 10-billion-yen investment, followed by Yokohama Rubber’s decision in August to expand the capacity of its third Indian factory currently under construction with $171 million. In November, Japan’s Kubota announced it will raise its holding in India’s tractor maker Escorts to as much as 54 percent from 9 percent now for about 140 billion yen.

Even the JETRO survey cited above found that India had the highest directional index among the 10 countries studied. All this shows the market of nearly 1.4 billion people still remains an attractive destination for Corporate Japan.

“Investments will recover in the mid-to-long term,” says Kimiyoshi Shimura, partner at One Asia Lawyers. “We have seen and heard many investment plans being put off due to the disruption. They will be revived once India gets over the pandemic,” he adds.

CAUTION ADVISED

As with any emerging economy, India offers pitfalls for investors, and lawyers feel caution is advised, particularly when it comes to matters of malfeasance and wrongdoing among subsidiaries and partners.

Take the example of Japanese office equipment manufacturer Ricoh, which posted a 40-billion-yen loss arising from its Indian subsidiary between the years 2017 and 2019. While auditors had warned of large-scale accounting fraud in its Indian subsidiary in 2015, Ricoh only pulled the plug this year.

An even bigger loss was sustained by medicine producer Daiichi Sankyo, which took a hit to the tune of more than 400 billion yen in the years between 2009 and 2014. Due to problems in the production process, its Indian subsidiary’s products were banned from sale in the U.S., its target market. However, it took six years for Daiichi Sankyo to divest fully from India.

In Shimura’s opinion, Daiichi Sankyo could have been saved by a tighter contract. “If it added a clause that allows divestment immediately when sales in the U.S. is not possible, it wouldn’t have taken such a long time to terminate the failed venture,” he notes.

But generally, Shimura says he advises clients to establish an effective whistle-blowing system and provide training on it to local management and employees in India. There are three must-have items within this system: When wrongdoings or poor processes are uncovered by auditing or inspection, the people involved may lose their jobs; all whistleblowers are protected by the company; and if one doesn’t report such findings despite having knowledge, the person is deemed to be an accomplice.

The Japanese side also needs training, says Shimura, adding that in-house counsels tend to focus on problems in Japan, not in India. “Capable Indians’ ability to flexibly deal with unexpected challenges is something you can rarely find in Japanese managers. Corporate Japan should earn commitment of such Indians while installing an effective governance system,” he notes. 


日本企業のインド事業拡大、コロナ禍で減速するも一部回復

 

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の発生前、インドは日本企業にとって人気の高い投資先だった。財務省によると、インドへの日本からの海外直接投資(FDI)は、2017年から2019年の間におよそ150%も急増した。

 

だが2020年に入り、インド経済がパンデミックの打撃を受けると、企業が様子見を決め込んだことから、同年のFDIは前年比55%減となった。日本貿易振興機構(ジェトロ)の調査によると、インドに進出している日系企業329社のうち、半数以上が2020年に営業損失を計上しており、それも無理からぬことだった。

2021年になり、一部では以前のような景況感が回復している。空調機器大手のダイキン工業は先日、100億円を投じてインドで3番目となる工場を建設する計画を発表した。これに続き、横浜ゴムも現在建設中のインドの第3工場の生産能力を増強すると決定。11月にはトラクターのメーカーであるクボタが、約1,400億円を投じインドの農機大手エスコーツへの出資比率を現在の9%から最大で54%に引き上げることにした。

前出のジェトロの調査によると、2021年の景況感を示すDI値(営業利益が「改善」する企業の割合から「悪化」する割合を差し引いた数値)は調査対象10カ国の中でインドが最も高かった。これは、14億人の人口を抱えるインドが、日本企業にとっては依然として魅力的な市場であることを示している。

「投資は中長期的に回復するでしょう」と、One Asia 南アジアプラクティスチーム代表の志村公義弁護士は指摘する。「ペンディングになっているお話がけっこうありますが、これが今年の後半、そして来年1年間にわたって(戻って)来ると思います」

不正行為を警戒

他の新興経済国と同様、インドにも企業を待ちうける落とし穴がある。特に子会社や提携企業の違法行為や不正行為をめぐる問題については注意が必要だと、弁護士らは警戒を促す。

例えば、大手事務機器メーカーのリコーは、2017年から2019年の間にインド子会社に関連して400億円もの巨額損失を計上した。これに先立ち、2015年に会計監査人がインド子会社の大規模な不正会計を指摘していたにもかかわらず、リコ ーが全面撤退したのは今年になってからだった。

医薬品メーカーの第一三共は、2009年から2014年の間に4,000億円以上の損失を計上した。インド子会社の工場で品質問題が発生したことから、ターゲット市場である米国での販売が禁止されたことが痛手となった。こうした状況にもかかわらず、第一三共がインドから完全撤退するのに6年もかかった。

志村弁護士は、デューデリジェンスと契約の厳格化を徹底していれば、第一三共はこうした事態に陥らずに済んだはずだと指摘する。「主要な市場であるアメリカでの製品販売を契約の条件の1つとしていれば、かなわない時は撤退の要因にできたはずです」

通常、志村弁護士はインドに進出する日系企業に対し、効果的な内部告発システムを確立するとともに、現地経営陣や従業員に当該システムの研修を行うよう助言する。内部告発システムには、1)監査や査察で不正行為や業務プロセスの不備が発覚した場合、関係者が失職する可能性があること、2)すべての内部告発者は会社によって保護されること、3)不正を認知しているにもかかわらず報告しなかった者は共犯とみなされること、の3つを必須条件として盛り込むべきだとする。

また、志村弁護士は日本企業にも研修が必要だと指摘し、社内弁護士はインドではなく日本国内の問題に焦点を当てがちだと付け加えた。「有能なインド人経営者の、すべて計画通りにはうまく行かないというところで臨機応変に対応する力は、日本の経営者にはありません。それに学んでインド人経営者の協力を得つつ有効なガバナンスのシステムを導入するべきです」

 

To contact the editorial team, please email ALBEditor@thomsonreuters.com.