news

Japan’s hostility towards crypto assets is unlikely to change anytime soon, as the new head of the financial industry watchdog recently reiterated the country’s tough regulatory stance.

Junichi Nakajima, the new commissioner of the Financial Services Agency (FSA) who took office in July, reiterated the government’s approach towards crypto assets in an interview with Bloomberg in August. “We need to consider carefully whether it is necessary to make it easier for the general public to invest in crypto assets,” he was quoted as saying.

Yuri Suzuki, Senior Partner at Atsumi & Sakai, thinks the stance is “reasonable” for a developed country with its own stable currency. “Japan has been gradually strengthening regulation on crypto assets after several high-profile incidents such as thefts by hackers,” she says.

Japan amended financial regulation-related laws, implementing regulations governing stock trading to the trading of crypto assets, such as banning insider trading and spreading false information to raise asset prices.

“Speculative interests from some investors created a very volatile market. As a result, other investors made big losses. There were also fraud cases involving crypto assets. And we have the money laundering problem, which is considered relatively easier in crypto assets as it’s borderless,” says Suzuki. “The easing of regulations is unlikely.”

So Saito, founder of So & Sato Law Offices, agrees with the outlook. “Some incidents such as investors’ making huge losses from ICO booms and…hackings led to tightened regulations.” Unless it becomes profitable to operate under even Japan’s strict regulations, the conventional crypto asset trading cannot survive, he says.

Crypto asset regulations in Japan have been among the strictest globally, and even before the above-mentioned amendments, trading platform providers were required to obtain approvals from the government for many things including what kinds of assets to be traded on a platform.

This has resulted in a sluggish industry, unlike counterparts in the U.S., Europe and other countries, says Saito.

“Japanese regulatory terms may not be very different from the ones currently proposed in the E.U., but the way the government implement them is far stricter than the actual regulations,” says Takafumi Ochiai, partner at Atsumi & Sakai.

NEW OPPORTUNITIES

That said, lawyers see opportunities in relatively new kinds of digital assets such as stablecoins, NFT (non-fungible tokens) and DeFi (decentralized finance), which are separate from cryptocurrencies such as bitcoin.

A stablecoin is a type of cryptocurrency that its value is pegged to non-crypto assets, such as the U.S. dollar, the yen or gold. This helps stabilize prices and reduce risks of large losses. An NFT is a digital asset that represents virtual items such as paintings, sculpture, music, in-game items and so on. Every NFT is in theory unique and cannot be exchanged like-for-like with another NFT. And DeFi is a way to execute financial transactions through applications that cuts out traditional financial institutions and intermediaries, and is conducted on the blockchain.

All of these pose few risks in terms of market volatility, and have the poten-tial to become parts of a new, vibrant industry, say the lawyers.

Atsumi & Sakai currently advises crypto assets trading platforms, those who are seeking opportunities to provide Japanese consumers with payment services using crypto assets, and disputes involving crypto assets, while keeping an eye on business and policy developments among emerging crypto assets such as NFTs, says Suzuki.

Meanwhile, So & Sato mainly advises development of new products involving crypto assets, says Saito. “Recently, we have many DeFi, NFT and crypto fund cases, and considering enhancing capability to advise in these areas,” he notes.


依然厳しい日本の暗号資産規制、新分野が商機もたらすか

日本政府の暗号資産に対する厳しい姿勢が、早急に変わることはなさそうだ。金融庁長官に新たに就任した中島淳一氏は、暗号資産規制を緩和することに慎重な姿勢を示している。

7月に金融庁長官に就任した中島氏は、8月に行ったブルームバーグとのインタビューで、「一般の人々が暗号資産に投資しやすくする必要があるかどうかは、慎重に検討する必要がある」と述べ、政府の姿勢を改めて強調した。

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業のシニアパートナーである鈴木由里弁護士は、安定した自国通貨を持つ先進国として、日本の姿勢は「合理的」だとみている。「不正流出やハッキングなどで大きな問題が起きましたから、日本政府は暗号資産に対して規制を強化する方向にあります」

日本政府は金融規制関連の法律を改正し、インサイダー取引や価格吊り上げを狙った虚偽情報の流布の禁止など、株式の取引に関する規制を暗号資産の取引にも適用することとした。

鈴木弁護士は、「投機目的に使われて市場が乱高下し、その他の投資家が大きな損失を出したり、暗号資産を使った詐 欺 がありました 。マネー ロンダリングも、暗号資産はボーダーレスですから比較的容易にできる、という問題もあります」とし、日本政府が「規制緩和に動く可能性は低い」と指摘する。

創・佐藤法律事務所の共同代表であ る斎藤創弁護士も、この見解に同意する。「消費者保護はイニシャル・コイン・オファリング(ICO)ブームで損をした人がいたり…ハッキングを受けたり、ということの防止のためです」と述べ、日本の厳しい規制の下でも利益が出るようにならなければ、従来型の暗号資産取引は生き残れないだろうと語る。

世界を見渡しても、日本の暗号資産規制は厳しい部類に入る。最新の法改正前から、取引プラットフォームのプロバイダーは、プラットフォーム上で取引される資産の種類をはじめとする多くの項目で政府の承認を得る必要があった。

その結果、米国や欧州などとは異なり暗号資産業界が低迷状態にあると齋藤弁護士は指摘する。

渥美坂井法律事務所のパートナーである落合孝文弁護士は、「日本の規制内容は、現在、欧州連合(EU)が提案している規制とあまり違わないかもしれませんが、細かい部分で、(実際の規制よりも)厳しい対応を求められるという部分があります」と語る。

新たなチャンス

それでも、弁護士たちの間では、ビットコインなどの暗号通貨とは別種の、「ステーブルコイン」「非代替性トークン(NFT)」といった比較的新しい種類の暗号資産や、「DeFi(分散型金融)」に新たなチャンスがあるとの見方が広がっている。

ステーブルコインとは暗号通貨の一種で、その価値が米ドルや円などの法定通貨や金などの非暗号資産に裏付けされている。そのため、価格がより安定し、投資家が多額の損失を被るリスクを軽減することができる。NFTは、絵画、彫刻、音楽、ゲーム内アイテムなど、仮想空間のデジタル資産を指す。理論上、すべてのNFTは唯一無二のユニークな資産で、他の同種のNFTと交換することはできない。DeFiは、従来の金融機関や仲介業者を通さず、アプリケーションを使ってブロ ックチェーン上で行われる金融取引の方法だ。

これらはいずれも市場変動という点でリスクが少ないため、新たな活気ある産業の一翼を担う可能性があると、弁護士たちは指摘する。

鈴木弁護士によると、渥美坂井法律事務所では、暗号資産取引プラットフォームへの助言や、暗号資産を利用した決済サービスを国内消費者に提供する機会を模索している企業への助言をはじめ、暗号資産に関わる紛争も取り扱っている。また、NFTなど新たな暗号資産をめぐるビジネスや政策の動向にも注目しているという。

一方、創・佐藤では、主に暗号資産に関連した新規商品の開発等で助言を行うことが多く、「暗号資産に関連した新規商品の開発等を行うことが多いです。最近はDeFi、NFTや暗号資産ファンドなどが多く、業務分野として拡大したいとも考えています」と斎藤弁護士は話す。

 

To contact the editorial team, please email ALBEditor@thomsonreuters.com.